わがまちの べんざいてん

【神奈川県川崎市の鋼管通に伝わる“姥が森弁財天”の話をご当地紙芝居にしました】

川崎市の鋼管通には、弁財天さんと古い井戸が、町の人たちによって大切に祀られています。

春の季節になると、町の人たちの前にやってくる、とか。

そして、隣にある井戸は、ご神水といって、神様にあげるお水。

この弁財天さんと井戸水は、鎌倉時代の武将、新田義貞と、
家臣の早勝とずっと一緒でした。

昔、闘いから戻ってくると義貞と早勝はこの土地“姥が森”で馬を洗い癒していました。
その時代からこの土地を守っていたのが、この弁財天だったのです。

しかし義貞が亡くなると、早勝は弁財天に守ってもらえるように
側にお墓を創り、義貞を弔いました。


時が経って…弁財天は、町の乳母の守り神となりました。
更に、隣の井戸は…

産湯として、人々に使われるようになったのです。

そして現在は、8月上旬に、川崎の鎮守様“稲毛神社”の山王祭で、
ご神水として神輿にかける神事が行われています。

形を変えながら、ずっとずっとこの街を守っている、
姥が森弁財天なのでした。

詳しいお話は、なっちゃんに演じてもらおう!
そしてあなたの街も、紙芝居でPRします!!

あなたの場所の紙芝居を…
紙芝居師なっちゃんに製作公演してもらおう!

お問い合わせはお気軽に コチラまで!
またはkami.nacchan@gmail.comまで!

「カミサマ紙芝居師なっちゃん」Official Site

鎌倉を拠点に、全国各地で紙芝居で笑顔と元気を届ける紙芝居師。 神代文字である『龍体文字』でカミサマのエネルギーを届ける神事アーティスト。 古事記・日本書紀などをもとに日本の八百万の神様のお話や 日本の神々が持つスピリットをオリジナル紙芝居で伝えている。 いしかわ観光特使、第2回 ニッポン全国街頭紙芝居大会優勝。

0コメント

  • 1000 / 1000