カミサマKamishibai part.2

紙芝居師なっちゃんのartist workとして、2016年12月より始めました『カミサマ紙芝居』

日本最古の歴史書であり日本の神話である『古事記』など、日本の八百万の神を、史実に基づき紙芝居師なっちゃん独自の解釈で紙芝居にまとめてお届けするやおよろずのカミサマ紙芝居。

古事記や日本書紀に出てくるカミサマだけでなく、

その土地その土地に根付く独自のカミサマも、紙芝居師なっちゃんのカミサマ紙芝居にしています。

紙芝居師なっちゃんの『カミサマ紙芝居』とは?

土地に根付く日本のカミサマ紙芝居series

島根県・出雲風土記のカミサマ、『国引き神話』~八束水臣津野命~


香川県・豊島のカミサマ紙芝居『ゆたかなしまのカミサマのおはなし』
~豊玉姫、豊玉彦親子のお話~


川崎市鋼管通のカミサマ紙芝居『わがまちの べんざいてん』
~姥ヶ森弁財天~

くわしいお話内容は、
コチラからご覧ください!


神奈川県・逗子&鎌倉のカミサマ紙芝居『逗子・鎌倉のカミサマは"ズッシリ"してる!?』


石川県羽咋市・「はくい」のカミサマ伝説
石衝別命(いわつくわけのみこと)、気多大社のご祭神・大国主命~


北海道・アイヌ神話の創世記』
『カムイユカラ~みんなカミサマ(カムイ)~』


実は…カミサマ紙芝居はまだまだあります!カミサマKamishibai part.3はコチラへ!

ごく一部の画劇を紹介しました。詳しくはコチラのページをご覧ください。
(KAMISHIBAI Repertoryページに移動します)
やおよろずのカミサマをもっと知りたい!講座、あなたの街にも講義&公演しに行きます!
お問い合わせはお気軽にコチラまで、またはkami.nacchan@gmail.comまで!