石川県羽咋市のご当地伝説紙芝居~オオクニヌシ登場~
さて、もうひとつ大事な大事なご当地紙芝居をアップします。
私の故郷・石川県の真ん中ほどにある小さな市「羽咋(はくい)市」です。
6月末に、石川県人会つながりで、羽咋市応援会の皆様とご一緒する機会があり、
その時のために作った、石川県羽咋市にまつわるお話のダイジェスト紙芝居です。
石川県羽咋市は、実は私が幼少の時毎年夏休みに暮らしていた能登地方のヒトツ。
母方の祖父母の家が羽咋市にあって、お盆はこの羽咋市と、父方の実家がある奥能登とで過ごしていました。
そんなわけで第二の故郷の一つである「石川県羽咋市」にまつわる紙芝居。
羽咋市は調べれば調べるほどに、神秘的なお話がいっぱい。
そのうちの二つを中心に、ご紹介します。
羽咋市は、こんな場所ですよ~、という紹介から。
そして、全国で唯一、海岸沿いを車やバイクで走れる
『千里浜(ちりはま)なぎさドライブウェイ』の千里浜海岸。
さらに、みうらじゅん大好きな方には聖地?ともいえる、
UFOの街・羽咋市にふさわしい“コスモアイル羽咋”
という導入から、羽咋市のふしぎな地名「羽咋」にちなんだ
こんな神話を紹介しました。
かつてこの町で疫病が流行ったのですが、
「大毒鳥」が疫病の菌を待ち人たちにまき散らしたのが原因でした。
困り果てた天皇は、自分の息子「磐衝別命(いわつくわけのみこと)」に、
あの大毒鳥を退治するように言いました。
この時に、いわつくわけのみことが連れてきた3匹の犬が
この大毒鳥の羽をくいちぎったことから、
「羽を喰う」=「羽喰」=「羽咋」という地名になったと言われています。
(諸説ある中のひとつとして紹介しました。)
そしてもうひとつのお話として紹介したのが、
私が大好きな大好きなお社、能登一宮の『気多大社』のお話。
気多大社の神門は、国の重要文化財なのですよ~!!
気多大社には、本殿橫に「入らずの森」という聖地があります。
1万ヘクタールという広大な森は禁足地であり、
宮司さんと天皇しか入れない、とても神聖な場所です。
判る人には判る、ものすごい森の畏怖感、まさに聖地です。
素晴らしい森です。是非一度行ってみてください。
気多大社の御祭神は、『大己貴命(オホナムチノミコト)』
別名『大国主神(オオクニヌシノミコト)』。
七福神の“大黒天”としても有名なオオクニヌシノミコトは、
“因幡の白兎”で知られる、『古事記』では欠かせない神様ですね。
そう、あの出雲大社の御祭神と同じ神様です。ということで
『縁結びのパワースポット』としても知られている気多大社です。
オオクニヌシは、その名の通り“国造りの神様”として知られています。
八百万の神々の中でも、通称“国津神”に分けられます。
そのオオクニヌシにまつわるこんなお話があります。
この町にかつて、ヤマタノオロチ(八つの頭をもつ大蛇)が現れて
人々を怖がらせていました。
(あれ?このお話も『古事記』だぞ?!
古事記でこの大蛇を退治するのはスサノオだけど)
それを見かねたオホナムチノミコト(のちの“オオクニヌシ”)は、
この大蛇を何とかならないかと頭を悩ませていました。
そこに現れたのは、この土地に住んでいる鳥“鵜(う)”です。
鵜が、オホナムチにこういったのです。
「私が羽を羽ばたかせてオロチの気を引きます。
そのスキにオロチに矢を放ってください」
鵜とオホナムチの作戦は大成功!
それ以降オホナムチは、この町の人々から英雄と崇められ、
祀られたのでした。
という、二つの伝説を紹介させていただきました。
詳しくは、なっちゃんに演じてもらおう!
そしてあなたの街も、紙芝居でPRします!!
あなたの場所のPR紙芝居を…紙芝居師なっちゃんに製作公演してもらおう!
お問い合わせはお気軽に コチラまで!
またはkami.nacchan@gmail.comまで!
0コメント