3月21日(祝・月)春分の日は鎌倉能舞台で紙芝居!

さてさてお知らせです。

来る3月21日春分の日。
鎌倉能舞台で、紙芝居させていただきます!!

ワーイワーイ🌺🌈

舞踊、神楽、演舞、巫女舞、そして紙芝居。
新旧の芸能が集う素晴らしい公演です!
すごいでしょ😍

4年前かな、このメンバーさんとで
「古事記」を
それぞれの分野でやったんですね。
その時に、また皆さんと公演したいなぁと
思っていたんです。

それが実現!
しかも、鎌倉!鎌倉能舞台という
嬉しい会場です✨😭✨
(2020年8月以来ですね~)
演目は、能の「竹生島」を、
日舞、演舞、神楽、巫女舞。
私はナレーション。

二部はそれぞれの演目で
お楽しみ頂けます。

私は、竹生島といえば、そう「弁財天」!

弁財天といえば、そう「江の島」です!

演目は「ふたりのべんざいてん」

江の島には、弁財天が二人、居るんですよね♪
そのお話と伝説をお届けします。

是非、春分の日に日本の芸能をお楽しみください!!


風姿花伝 〜祈り篇〜

[日時]2022年3月21日(月・祝)
    開場 13時 開演 13時30分

[料金] 前売 4000円 当日 4500円

[出演]青山郁彦
    垣澤瑞貴
    紙芝居師なっちゃん(中谷奈津子)
    公巫呼(QumiCo)
    岡本宮之助
    鶴賀喜代寿郎/岡本文之助
    飯干未奈(花村栞奈)

[会場]鎌倉能舞台
    神奈川県鎌倉市長谷3-5-13

〜継承と革新〜
 伝統や文化、歴史とともに守り伝えるべき「日本の美」と「未来への光」

舞踊絵巻《竹生島》
   飯干未奈/垣澤瑞貴/青山郁彦

竹生島へ渡るある臣下一行を乗せる釣舟の翁と若い女性。月下の琵琶湖に漕ぎだして島に到着する。女人禁制を訝かる臣下に答え、女が神殿に入り弁才天となって現れ舞を舞い、龍神も宝物を捧げ、湖水を翻して去って行く。

《栞奈の会》

ご祝儀 「そば」 岡本文弥作品

浄瑠璃 岡本宮之助
三味線 鶴賀喜代寿郎
上調子 岡本文之助
剣舞  青山郁彦
巫女舞 公巫呼(QumiCo)
紙芝居 紙芝居師なっちゃん
神楽  垣澤瑞貴
新内「鶴女房」  岡本文弥作品
   日本舞踊 花村栞奈(飯干未奈)
   浄瑠璃 岡本宮之助
   三味線 鶴賀喜代寿郎
   上調子 岡本文之助


チケットは、こちらからお求めくださいませ!

風姿花伝〜祈り篇〜

開催日:2022年03月21日 出演: 会場:鎌倉能舞台 風姿花伝 〜祈り篇〜[日時]2022年3月21日(月・祝)         開場 13時 開演 13時30分[料金]  前売 4000円 当日  4500円[出演]青山郁彦    垣澤瑞貴    紙芝居師なっちゃん(中谷奈津子)    公巫呼(QumiCo)    岡本宮之助    鶴賀喜代寿郎/岡本文之助    飯干未奈(花村栞奈)               [会場]鎌倉能舞台    神奈川県鎌倉市長谷3-5-13〜継承と革新〜伝統や文化、歴史とともに守り伝えるべき「日本の美」と「未来への光」舞踊絵巻《竹生島》   飯干未奈/垣澤瑞貴/青山郁彦竹生島へ渡るある臣下一行を乗せる釣舟の翁と若い女性。月下の琵琶湖に漕ぎだして島に到着する。女人禁制を訝かる臣下に答え、女が神殿に入り弁才天となって現れ舞を舞い、龍神も宝物を捧げ、湖水を翻して去って行く。《栞奈の会》ご祝儀 「そば」 岡本文弥作品 浄瑠璃 岡本宮之助 三味線 鶴賀喜代寿郎 上調子 岡本文之助剣舞  青山郁彦巫女舞 公巫呼(QumiCo)紙芝居 紙芝居師なっちゃん神楽  垣澤瑞貴新内「鶴女房」  岡本文弥作品   日本舞踊 花村栞奈(飯干未奈)   浄瑠璃 岡本宮之助 三味線 鶴賀喜代寿郎 上調子 岡本文之助

TIGET

春分、これから春を迎えるうららかな日を、どうぞご一緒しましょう!
皆様のお越しをお待ちしております!

「カミサマ紙芝居師なっちゃん」Official Site

鎌倉を拠点に、全国各地で紙芝居で笑顔と元気を届ける紙芝居師。 神代文字である『龍体文字』でカミサマのエネルギーを届ける神事アーティスト。 古事記・日本書紀などをもとに日本の八百万の神様のお話や 日本の神々が持つスピリットをオリジナル紙芝居で伝えている。 いしかわ観光特使、第2回 ニッポン全国街頭紙芝居大会優勝。

0コメント

  • 1000 / 1000